2011年3月25日金曜日

四十年後の世界にわたしたちはいる —福島第一原発のこと—

パチン…OFF

村上春樹の古い小説にあったくだりだ。こんな風だったら良かったのに。

スイッチを切れば機能は死ぬ。きわめてアナクロな感覚だけれど、みんなそれを望んでいた。原発の話です。なのに、今回はずいぶんと手こずっているみたい。水を注いで冷やし続ける、その作業はこの先何年も必要になるという。「停止した」ということと、「もう目を離していい」ということが別で、ちゃんと終わらせるまでのプロセスが原発に必要なことを、恥ずかしながら今回はじめて知った。

「停止後冷やさなければいけない」のは、原子炉のしくみがそうなのであり、事故が起きたせいではない。ふだんから、コンロの火はとっくに消えていても、お釜は熱いままで動かせない。完全に冷ますまでの時間はすごく長いらしいということは、今回のことからも推測できる。じゃあ、地震も津波もなく、無事に寿命を終えて使い切った原子炉はどうなっているの。調べてみるとNHKが2009年に放送した番組の情報に行き当たった。「原発解体」。取材されたのは「ふげん」と「東海発電所」の解体。それは「はい、ばらばらにして処理場へ」という単純な作業では全くない。遠隔操作のロボットで施設を解体する技術はまだ完全ではなく、放射性廃棄物の処理もままならない。営業運転を終えてしまえば、その後は何も生まないまま、少なくとも十年以上「でん」とそこにあるだけ。燃料は「あち、あち」と両手の平に渡さなくてはいけないし、もちろん作業員さんたちも被爆させずにはおかない。原発の日常が言ってみればアウトオブコントロール。今回はそれが大規模でよりやっかいになったため、白日のもとにさらされているというだけだ。

福島第一原発の一号機はなんと三九歳。マンションだと、配管は錆び壁にひびが入って、よほどのことがないと住みたくないレベルだ。近所のプールなど築二十年ほどで取り壊しになり、いまプール難民のわたしは「まだぜんぜん泳げたのにもったいない」とさえ思うのだけれど、なぜこんな要所でこんなに古いものを使っているのか。この国の常識(ノリ)に合わないが、答えはひとつ。「壊すに壊せない」からだ。テレビにちらりと映ったコントロール室はまさに時代の遺物で、レバーとかがついてドラえもん風のデザインだし、インタフェースのかおりがしない。システムそのものも旧式なのだろう。こんな「老朽化して、最初に危惧されていたよりもさらに危険になっているのに、かといってすぐに壊すこともできないもの」が国土の隅々に乗っかっている。

最小限のリスクとコストで最大のエネルギーを得る方法、それはきっと原子力発電ではない。そうですよね?

夜、暗い街も悪くない。寝付きはかえって良くなった。今回の「計画停電」に怒り出す人がいないのは感動的で、この忍耐強い資質を武器に、いま生み出せているものを最大限有効に使っていけば、なんとか大停電時代を乗り切れるかもしれない。四十年前に比べて飛躍的に進歩したのは、廃棄物を宇宙に捨てにいく技術ではなくて、情報技術。オバマのグリーンニューディールでも推進されたスマートグリッドは、電力を生むのではなく、それを「使うための技術」だ。電力の需給のデータを取り、インターネットを駆使してそれらを細かく自動調整する。反対運動の心配も過度のCO2排出の懸念もなく、これひとつからはじめられる。できるだけコストとリスクの少ない方法を選んで発電し、生んだ電力はあますことなく使い切る。技術はそういうことを可能にしようとしている。

四十年後の世界にわたしたちはいる。

2011年3月4日金曜日

希望は彼らにはかくもはかない。 —「進撃の巨人」レビュー—

どこからともなくあらわれ、手当たり次第に人類を喰らう醜い巨人。人類に戦う術はなく、円形の壁の中の限られた領域へと引きこもるのみ。その壁を破壊することができる超大型五十メートル級の巨人が現れたとき、物語は動き出す。

「進撃の巨人」で描かれるのはただ巨人に喰われるのを待つだけの絶望的な状況だ。生きのびるために戦おうとする主人公エレンたちの必死さをあざ笑うかのように、巨人は醜い。裂けた口、よどんだ目、鈍い動き、低い知能。人間を食べるのだって別にお腹が空いているのではない。ただもてあそんでいるかのようなのだ。

作者の諌山創は弱冠19歳でこの作品を企画したのだという。「絵がどうも」という向きもあるようだが、その画はときに異様な力でわたしたちをはっとさせる。「人類の反撃はこれからだー」。仲間との結束を確認する高揚のときにあらわれる、50メートル級の雲のような巨人の図(第一巻後半)。巨人と同化した主人公エレンに戦力となることを期待しているとき、彼=巨人が見せる低脳で無目的な破壊行為(三巻後半)。希望と絶望が同時に頂点に達するこれらの見開きは現代を象徴するすぐれた絵画となっている。それは突然あらわれてすべてを打ち砕く。希望は彼らにはかくもはかない。

主人公のエレンたちには巨人と戦うための訓練がほどこされる。三次元での移動が可能となる「立体機動」など基礎的なものは実戦に必須だが、訓練は問題の根本的な解決にはつながらないと若者たちは勘づいている。敵である巨人についての情報は慢性的に不足しており、上官たちにはそれを得ようとする熱意がないが、外の世界を見たいという情熱はそれそのものがタブーになっている。「守る」という建前で内と外とのズレを隠蔽している、人類が自ら築いた巨大な壁。クリアなイメージがわたしたちの日常を想起させる。ル=グウィンの言うように、ファンタジーは独自のルールを築いて真実にいたるのだ。

こんな夢を見させる社会は最悪。

2011年3月1日火曜日

Utapedia 

ウタペディアは小説「歌骨」の事典です。小説「歌骨」と合わせてご利用ください。※項目は編纂中です。


うたぼね【うたぼね】
プログラムに反応するプランクトンの遺伝子と分解可能なシリコンからなる。プログラムは組み換えられる設定になっているがカスタマイズも可能。作成キットは広く入手可能。白くて軟らかく、海の生き物のような反応を見せる。周囲の状況からアルゴリズムを自動的に作成して音を奏でる。この音は「うた」と言われていて、音色も音域も幅広い。平均して数ヶ月で硬くなり、最後は骨になってしまう。 

うたぼねのケース【うたぼねのけーす】
キャンバス地から本革の高価なものまで存在する。これの作成を趣味とする人も多く、コミュニティでさかんに売買されている。

コミュニティ【こみゅにてぃ】
「革命によって作られた理想郷」に暮らす人々の集まり。ネットワークのインフラが完備されている。暮らしは平和そのものだが、活気はあまりない。職業や住居などは原則として割り振られている。規模は大きくないらしい。歴史には秘密が多いが、探求しようとする者は少ない。数年前からうたぼねが流行している。

デュプリケイト【でゅぷりけいと】
特定の人物の複製(コピー)。外見や能力などは必ずしも本人に似ておらず、劣化していることが多い。非常に高価なためごく一部の層にしか普及していない。一般的に本人の身代わりとして使われる。略称「デュプ」。

なりしらず【なりしらず】
まだ一度もうたったことのないバージンのうたぼねのこと。交換するときはとくにこれをやりとりすることになっている。くせのなさが魅力で、反応もいい。

ほねつながり【ほねつながり】
うたぼねを交換した者同士が結ぶ特殊なつながり。いちどこの関係になると「よろこびも悲しみもすべて分かち合う」ほどの親密さが生まれる。

ほねよみ【ほねよみ】
うたぼねのうたを言葉で表現することを趣味とする人々。たくさんの流派があり、さらに細かく派閥に分かれて活動している。お互いの表現を批評し合うことも活動の一環となっているため、会合でのやりとりが過激になることも多い。