2011年6月1日水曜日

書評「ヒトデはクモよりなぜ強い 21世紀はリーダーなき組織が勝つ」

「ヒトデはクモよりなぜ強い  21世紀はリーダーなき組織が勝つ」(原題:”The Starfish and The Spider”)



ヒトデ? クモ? 

この本、地味なんです。出版されたのも五年前で、いまさらのレビューなんですが、例が古いのは否めない。けれど、読んだ後、ものの見方が変わるということがあって、そういう本もそうそうないので、読んだこのタイミングで取りあげようと思いました。

冒頭は、脳の構造の話から。脳科学者たちは、特定の記憶は、脳の神経細胞のいずれかにしまわれると考えていて、ある写真を見せるとどこかが反応するといった実験を行ってきたが、どうもそれらしいデータが得られない。脳にヒエラルキーがあるという考え方を捨てたのは、MITのある科学者だった。彼の示したモデルでは、脳の構造は分散しており、記憶はさまざまな部分に散らばっていて、消し去るには神経細胞のパターンを消し去らなくてはいけない。一見無秩序なようだが、記憶は消し去ることの難しい構造によって守られることになる。

こうしてこの本は、「分散した構造を持った組織」についての解説をはじめる。インターネットがその筆頭に上げられるのは、ご想像どおり。

「人は何千年も前から、権限を分散させる手法をひそかに使ってきた。しかし、分権の概念が、それまで隠してあた場所から解き放たれ、伝統的なビジネスを打ち負かし、産業全体を変貌させ、人と人との関係を変え、世界の政治に影響を与えるようになったのは、インターネットが誕生したおかげだ」(8ページ)

インターネットは、人類をひとつの大きな脳にしようとしているのか? というわくわくするような流れだけど、この本は残念ながらそういう結論には達しない。ただ分散した構造を持った組織のバリエーションを分析していく。この本はそれを「ヒトデ型」と呼ぶ。

ヒトデには頭部がない。一つのヒトデを二つに割ると、二つのヒトデになるー。不気味。適切ではあるが、気持ち悪い比喩のため、この言い方は広まっていないのか…。

分権型の組織の例。ナップスター、カザー、スカイプ、クレイグズリストなど、アメリカでおこったP2Pのインターネットビジネス。スペイン軍と戦ったアパッチ族や、奴隷解放運動のクエーカー教徒、アルカイダ。その他、NPO組織など。例はあまり新鮮でなくても、分析が深くて応用が可能なのが、この本の価値だと思う。

*分権型組織をたたくとますます分散して、手に負えなくなる。(ex:ナップスターからはじまった音楽ファイルのやりとり)
*リーダーをやっつけても、新しいリーダーが出てくるだけで、あまり効果がない。(ex:アパッチ族)
*リーダーは、人々を結びつける触媒的役割をはたすが、権力を集中させすぎる前に組織を離れる。
*分権型組織ではヒエラルキーではなくて信頼が人々をつなぐ。
*このような組織では、ヒエラルキーのある従来型のクモ型組織のようには利益を生み出すことができないので、少人数で大多数の顧客を持つのが理想。(ex:クレイグズリスト)
*ヒトデ型の組織は、クレイジーなアイディアを育むのに向いている。
*クモ型組織の人がヒトデ型の組織を見ると、どうしてもクモ型に見てしまうため、さまざまな誤解が生まれる。(ex:「インターネットのリーダーは誰か?」という九十年代の問い)

などなど。

ツイッター経由でインスパイアされつつ、「こうじゃないかな?」「そうなるんじゃないかな?」と思ってあいまいにしていたことを、地味に言い切ってくれる本でしたので、興味を持たれる方もいらっしゃるのではないかと思って。

タグ的流行通信(前回の補足として)

「タグ的生き方」でファッションを考えてみた。ずれてないんじゃないだろうか。服を選んで着るのに、「森」であり、「モード」であるが、「ロリ」は絶対にやらない、とか。「カジュアル」と「セクシー」はあっても、「エレガンス」はない、とか。女の子の、一見わがままな選択なようだけれど、自分にタグづけるようにファッションを選んでいるのなら、ブランドやデザイナー、雑誌などはそのどこかに分類されるだけで、「ライフスタイルのリーダー」「生きる指針」となることはもう望まれていない。(じゃあそこのところはどうなるのか、という問題はやっぱり難しいのだが)。逆に、タグづけによってカスタマイズされて配信されるスタイル雑誌なんか、あるといいのかもしれないですね、この先。(NC#64)